【東洋医学】カラダの経絡・ツボを知って健康生活 自分でできる「即効」ツボのつぼ
東洋医学をベースにした「生命エネルギーの流れ」である経絡(けいらく)・ツボを知り、自分自身の手でつぼ刺激を行いやすくするため、各症状別に図解入りでツボの位置を掲載しました。
世の中に「健康法」は多数あります。
しかし、それぞれに得意分野・苦手分野があることは、
みなさん、よくご存知のことと思います。
それぞれの健康法には、一長一短があり、
ひとつだけで決してすべてがうまくいくということはあり得ません。
「治療」に重点をおいた場合は、外部療法がよいと思いますし、
「予防」に重点をおいた場合は、「食」を中心とした内部療法が優れています。
先人の残した数多くの健康法は、どれもすばらしい良さを持っています。
それらの健康法を、より早く、より効果的に行えるよう、
予防・治療が自分で出来る療法を確立すべきです。
ここでは、症状に応じた経絡・ツボ療法をご紹介いたします。
みなさんの健康生活にお役に立てれば幸いです。
< 胸腹部にある経穴 募穴(陰) 日月
2013年10月25日
13:16
カテゴリ
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 期門
胸腹部にある経穴 募穴(陰)
募穴は、胸腹部にあるので「陰穴(いんけつ)」と呼ばれることもあります。
東洋医学の三大三大古典医籍でもある「難経」の中の「六十七難」では、
「陽病」は、兪穴(陽)から募穴(陰)へと邪気が流れ
「陰病」は、募穴(陰)から兪穴(陽)へと邪気が流れる
と述べられています。
ですので、それぞれの症状にあわせて、ツボ刺激をしてみてください。
12 期門
乳頭直下第九肋骨軟骨付着部
【症状】
・肝臓疾患
・咳嗽発作頓挫
・肋間神経痛
・胸膜炎
カテゴリなしの他の記事
< 胸腹部にある経穴 募穴(陰) 日月
Amazon.co.jp ウィジェット
Categories
経絡とは (2)
正経十二経絡とは (2)
慢性疾患には奇経四経絡【八総穴】 (1)
手のツボ【手のひら・手の甲】 (1)
気管支炎 (1)
ぜんそく (1)
アレルギー性鼻炎 (1)
アトピー性皮膚炎 (1)
風邪 (1)
のどの痛み (2)
大腸経のツボ (1)
便秘・下痢 (3)
大腸炎 (1)
腸閉塞 (1)
疲れ目 (1)
まめい (3)
胃潰瘍 (1)
歯痛 (1)
神経性胃炎 (1)
消化不良 (2)
口内炎 (2)
唇の渇き (1)
胃痛 (1)
糖尿病 (1)
膵臓炎 (1)
不妊症 (1)
生殖器痛 (1)
冷え性 (2)
心不全 (1)
心筋梗塞 (2)
貧血 (1)
高血圧 (1)
低血圧 (3)
動脈硬化 (2)
不眠症 (1)
ストレス (3)
動悸・息切れ (2)
腸炎 (1)
耳鳴り (3)
難聴 (3)
膀胱炎 (1)
夜尿症 (1)
尿道炎 (2)
前立腺肥大 (2)
残尿感・頻尿 (1)
腰痛 (1)
頭痛 (1)
尿道痛 (1)
腎盂炎 (1)
湿疹 (1)
インポテンツ (1)
腎臓疾患 (1)
性欲減退 (2)
心臓神経症 (1)
肋間神経痛 (1)
不整脈 (1)
発熱 (1)
頸項部痛 (1)
眼炎 (1)
慢性内臓疾患 (1)
吐き気 (1)
てんかん (1)
偏頭痛 (1)
胆道回虫症 (1)
胆のう炎 (1)
十二指腸潰瘍 (1)
胆石 (1)
眼痛 (1)
座骨神経痛 (1)
肩こり 首コリ (1)
胸やけ (1)
肝炎 (1)
視力減退 (1)
不眠症 (1)
婦人病 (1)
泌尿器疾患 (1)
生殖器病 (1)
肌荒れ (1)
痛風 (2)
最新記事
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 期門
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 日月
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 石門
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 膻中
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 京門
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 中極
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 関元
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 巨闕
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 章門
胸腹部にある経穴 募穴(陰) 中脘
人気記事
Blog内検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
QRコード